クレーショック

CLAY  SHOCK

クレーショックとは

クレーサンドTAC‐β(βⅡ)溶液と特殊水ガラスTAC‐3Gを比例混合させることで生成される、粘度300〜500dPa・s程度の高粘性可塑状充填材「クレーショック」を用いた工法です。

クレーショックの特徴

  • 流動性があり、加圧注入により余掘り部地盤に対して高い充密性を発揮
  • 高粘性により、間隙の大きな地盤でも目詰まり効果と安定性を向上させる
  • 余掘り部への充填により、裏込め注入材のシールド機への回り込みを防止
  • 粘着力・せん断抵抗力が小さく、シールド外周部の摩擦抵抗を低減

使用材料

クレーショックを構成する材料について、配合例や粘性特性をご紹介します。

クレーショック配合例

TAC-β使用配合

A液(1㎡) B液
クレーサンド 特殊水ガラス
TAC-β TAC-3G
520kg(495kg) 800L(762L) 50L(48L)

※( )内はクレーショック1.0㎥当たり配合

TAC-βⅡ使用配合

A液(1㎡) B液
クレーサンド 特殊水ガラス
TAC-βⅡ TAC-3G
384kg(366kg) 853L(812L) 50L(48L)

※( )内はクレーショック1.0㎥当たり配合

A液、B液混合撹拌

クレーショック生成

分銅1kg載荷状況

クレーショックの粘性(ビスコテスター使用 清水の粘性:1cp=0.01dPa・s)

クレーショック粘性測定例(TAC-β使用)

※粘性単位【dPa・s】

クレーショック粘性測定例(TAC-βⅡ使用)

※粘性単位【dPa・s】

参考動画

クレーショック注入設備

クレーショック注入に必要な設備とフロー図をご紹介します。

クレーショック注入フロー図

クレーショック注入プラント

急曲線補助工法

技術難度の高い急曲線施工には、さまざまな補助工法が必要とされ、従来は地上からの地盤改良工事によって対応してきました。クレーショックを用いた「クレーショック・ミニパッカー工法」は、こうした制約条件下でも確実な掘進を実現し、周辺環境への影響を最小限に抑えることができます。

ミニパッカーとは

クレーショック・ミニパッカー工法の特徴

クレーショック施工例

多様な条件下でのクレーショック施工例をご紹介します。

φ10.3m泥水シールド R=30m(R/D=2.9)の施工例

チャンバー内充填施工例

1.泥土圧シールドの掘進停止時の土圧保持
2.泥水・泥土圧シールドの長期停止時の土圧保持

複雑に変化する土層におけるクレーショック併用例

乾砂量とカッタートルクの関係

CONTACT

お問い合わせ

お電話・FAXでお問い合わせ

TEL:0869-84-2069

電話受付:平日9:00〜17:00

FAX:0869-84-3288

メールでお問い合わせ