技術情報
クレーショック工法
TAC技術情報 C-014001
硬化しない高粘性の可塑状充填材注入工法
概 要
クレーショック工法は、A液のクレーサンドTAC-β(βⅡ)溶液とB液の特殊水ガラスTAC-3Gを比例混合することで生成される300~500dPa・sの硬化しない高粘性の可塑状充填材注入工法です。
本工法は、シールド急曲線施工の余掘り部崩壊防止のみならず、切羽の安定、沈下防止、噴発・逸泥防止、シールド機姿勢制御、発進・到達時の止水等への有効な工法として多用されています。

お客様のメリット
1) シールド急曲線施工の場合
- シールド機内から施工するクレーショック工法は、急曲線の余掘り発生と同時にクレーショックを充填するので、余掘り部の崩壊防止と切削土のチャンバー内への押戻しによって、確実な余掘り空間が形成でき、急曲線の線形確保が図れます。
- クレーショックの充密性・安定性・摩擦抵抗力低減効果によって、急曲線を通過する際のシールド機周辺地山の緩みを防止でき、周辺環境への影響抑制(沈下防止)が図れます。
- 地上からの削孔・注入作業(車両片側通行・夜間作業等)が不要で、周辺環境への影響がなく、施工性が向上します。また、埋設物への影響や地盤隆起の問題が無く、安全性も向上します。
2) 切羽の安定、沈下防止、噴発・逸泥防止、シールド機姿勢制御、発進・到達時の止水等の場合
- 泥土圧シールドの切羽の土圧低下や地下水の噴発時にチャンバー内へクレーショックを充填することによって、噴発を防止し切羽の土圧保持が可能です。また、シールド再発進も容易です。
- 土質の急変等による掘削土の過剰取込み時には、シールド機注入孔からクレーショックを加圧・充填することによって、シールド機通過(裏込め注入)までの周辺の地盤変位を抑止します。
- 軟弱粘性土等での掘進ではシールド機がノーズダウンする場合があります。クレーショックをシールド機下部から注入することによって、シールド機のピッチングを上げることが可能です。
特 徴
クレーショック(TAC-β)の性状・性能および長期安定性試験の結果は次のとおりです。
- 比重、粘性ともに大きく、岩塊沈降試験でも1kgの分銅を保持する能力を有し、沈下防止・地山崩壊防止効果が有ります。
- 水希釈抵抗、遮水性能が有ります。【ゲルタイム:11秒、水希釈抵抗:12時間後も希釈せず】
- 12ケ月間の性状変化(硬化)はなく、長期安定性に優れています。
【ベーンせん断値の経時変化(下図):直後は1.36kPaであるが、それ以降の12ケ月間のベーンせん断値の経時変化はほとんどなく、7.23~7.86kPaである(自社基準値:10kPa以下)。】
主な施工実績 (2017年10月現在)
技術登録
1) NETIS登録番号:KT-160022-A 2) NNTD登録番号:1162